HikariロゴマークHikariロゴマークヒカリ株式会社

学ぶ・調べる SOLUTION

CATEGORYめっきめっきの歴史

めっきの歴史は古く、今から約3500年前の紀元前1500年頃のメソポタミア文明では、

既に銀めっきや錫(すず)めっきが行われていたそうです。

銀めっき 

《銀めっきされたカトラリー》

錫めっき

《錫めっきされたブリキ缶》

 

その後、シルクロードを通り中国などを経由してめっき技術が日本に伝えられました。

日本では奈良時代の752年に「アマルガム法」という方法を用いて東大寺の大仏に金めっきが施されています。

大仏

 

「アマルガム法」とは、古くから行われている銅に金めっきをするめっき方法の一つです。

 

1.水銀の中に金を溶かすと金色はなくなり、水銀の銀色になります

   水銀と金を混ぜる

2.銅で形作った大仏に水銀に金を溶かした液体合金を塗ります

       かける

 

3.加熱することで水銀だけが蒸発します

     水銀を飛ばす

4.最後に金だけが残り「金めっき」の完成です

      金が残る

こんな大きなものにも「めっき」が出来るなんて凄いですね。

ページの先頭へ

Online Shop オンラインショップ

-

-