HikariロゴマークHikariロゴマークヒカリ株式会社

学ぶ・調べる SOLUTION

CATEGORYめっきめっきの語源

「めっき」という言葉は、「メッキ」や「鍍金」と書かれていることがあります。

 

何故、同じめっきでもいろいろな書き方があるのでしょう?

 

元々は奈良の大仏に金めっきをした時に用いられた「アマルガム法」の手順の一つ

「金を塗る」という意味の塗金(ときん)と呼ばれていました。

※「アマルガム法」については、【めっきの歴史】を参照してください

       塗金

また、「アマルガム法」では、水銀と金を混ぜた時に金が見えなくなることから、

「金が滅する(見えなくなる)」という意味の滅金(めっきん)とも呼ばれました。

       滅金

その後、滅金(めっきん)の「ん」がとれて、「めっき」へと呼び方が変わり、

鍍金(めっき)という漢字が使われました。ただ「鍍」という漢字は常用漢字でないため、

多くの場合、平仮名の「めっき」が使わています。

 

読みやすさなどからカタカナで「メッキ」と表記されることも多いですが、

外来語ではないため平仮名で書くことが正しいとされており、

JIS規格や表面技術協会では、「めっき」で統一されています。

  めっきとメッキ先生

ページの先頭へ

Online Shop オンラインショップ

-

-